・ブラッシング時に出血する。 ・口臭が気になるようになった。 ・口臭が気になる。 ・歯肉がむずがゆい、痛い。 ・歯肉が赤く腫れている。 ・かたい物が咬みにくい。 ・歯が長くなったような気がする。 ・前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間ができた。食べ物が挟まる。 |
![]() |
![]() |
油断は禁物です。ご自身および歯科医院で予防しましょう。
歯周病が進行している可能性があります。
歯周病の症状がかなり進んでいます。
日本人が歯を失う最大の原因が歯周病(歯槽のうろう)です。そのため、歯を失った後の義歯を作らなくてはいけない原因の多くはこれにあたります。
歯周病は「歯周」つまり歯の周りの組織の病気です。歯の周りには「歯肉」「歯槽骨」などがありますが、まずは歯肉が炎症を起こして腫れ(歯周炎)歯と歯肉の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。
それが深くなっていくと歯の土台となっている歯槽骨が破壊されて(歯槽のうろう)最終的には歯が抜け落ちてしまうのです。
なんと、われわれ日本人において、歯肉炎の症状である歯肉出血は、15〜19歳で30.6%、20〜24歳で42.9%出現し、歯周病(歯槽膿漏)は35〜39歳で39.5%、45〜49歳で44.6%もの人が罹患しています。(厚生労働省・平成28年歯科疾患実態調査)
動脈硬化を引き起こす因子は様々にありますが、最近では歯周病原細菌などの細菌感染がクローズアップされるようになってます。歯周病原細菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)ができ、血液の通り道は狭く細くなります。このプラークが剥がれて血の塊ができると、その場で血管が詰まったり、血管の細いところで詰まります。
歯周病原細菌が体内に侵入し、認知症の原因物質が脳に蓄積して記憶障害が起きる仕組みを九州大学などの研究チームが解明しました。歯周病と認知症の関連は近年注目を集めており、認知症対策につながる発見です。
認知症の7割を占めるアルツハイマー病は「アミロイドベータ」などの異常なたんぱく質が長年、少しずつ脳に蓄積し、発症や症状の進行につながるとされてます。(2020年10月5日医療サイト朝日新聞より抜粋)
そのほかにも、糖尿病、誤嚥性肺炎、脳梗塞、関節リウマチ、早期出産、低体重児出産など全身に関わる病気との関連性が近年の研究結果で明らかとなっています。
重度歯周炎・末期になると歯を抜歯する必要性があります。
当院では、少しでも長く、少しでも多くの自分の歯で、食物を咬み、話し、大きな口で笑えるような生活が続くよう、歯周病治療に積極的に取り組んでおります。
当院で行っている歯周病治療の流れです。はじめて来院されてからの歯周病の予防・治療までの具体的な流れを紹介します。
治療法は、患者さんの症状とご希望にあわせて進めていきます。
レントゲン撮影室
レントゲン
歯周病検査
問診にて患者さんの症状やご希望を確認し、その後検査を行います。検査は症状により異なりますが、レントゲン検査、歯周病の検査にて歯周病の進行状態を調べます。当院のレントゲンは、放射線の被曝に厳しいフィンランド製のデジタルレントゲンを使用しており安心して撮影していただけます。
検査結果にて歯周病の進行度を診断します。
今後の予防・治療方針を説明後、歯周病治療が開始されます。
セルフケア(歯磨き)のご提案
スケーリング(歯垢・歯石の除去)
ルートプレーニング
歯周病の進行の程度にかかわらず、はじめに行われるべき治療が歯周基本治療です。原因である歯垢・歯石の除去、ぐらぐらする歯の咬み合わせの調整などを行います。スケーリングは歯の表面の歯垢・歯石を器械で除去することです。
ルートプレーニングは歯の表面がざらざらしていたり、歯石で満たされていたり、毒素や微生物で汚染された表層を除去する方法です。
歯垢の除去(プラークコントロール)は、セルフケアも重要です。せっかく歯科医院でクリニーニングしても、ご自宅でのプラークコントロールができていなければ歯周病は改善できません。
歯肉や軽度の歯周病ではプロの手によるクリーニングが有効です。
軽度歯周病は、一度につき1~2回のスケーリングを3~4ヶ月に一度、継続して行うことにより進行を防ぐことが可能です。
もちろん、その間のご自身のケアもとても重要となります。
中等度~重度の歯周病では、スケーリング1~2回に加え、SRP4~6回が必要となり、より重度の方は外科処置が必要になることもあります。
1回あたり30分~45分程度で終了します。
何より、目指すゴールを達成するまで根気強く、繰り返し治療やケアを受けることが重要となります。
3~4ヶ月に一度のスケーリングでよりよい口腔環境を維持していきましょう。
治療後も同じクリニックでををを見続けることも大切となります。
一定の初期治療が終わったら、歯周病の再評価を行います。改善傾向が見られれば3〜4ヶ月に一度のメインテナンスへ移行し、さらに歯周病の治療が必要な場合は、歯周外科治療も検討します。
レーザー・光殺菌療法
歯周外科
バクテリアセラピー(細菌療法)
より積極的に歯周病原細菌を減らす方法として、レーザー・光殺菌療法も行っております(自由診療治療)。歯周ポケット内にレーザーを照射することにより、ポケット内を殺菌することができます。また、基本治療で歯周ポケットが改善されず、 歯周病が進行してしまった状態に対して外科的にポケットの深さを減少させる手術を行う場合があります。 さらに、当院では「バクテリアセラピー(細菌療法)」を歯周病治療にも取り入れてます。口内細菌叢を整え、口腔から 全身の菌質を守り、SRPなどの治療効果を高める医療技術です。
当院は厚生労働省から「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)」に認定された施設です。
神奈川県内の歯科医院数は約5,000件、そのなかでも「か強診」の認定を受けている歯科医院は約900件(18%)です。
(2021年9月現在)
他院で入れたインプラント、専門的なメインテナンスを定期的に行っていますか?
通常の歯周病治療では、インプラント歯周病は予防できません。専門的なメインテナンスが必要です!インプラント歯周病(周囲炎)の発症率は、患者5人に4人(約80%)、インプラント2歯に1歯(約50%)と報告されています。
さらに、インプラントを除去する(抜く)可能性が高まる、重度なインプラント歯周病(周囲炎)は、患者の28%〜56%以上、インプラントの12%〜43%との高い発症率が報告されています。
他院で治療したインプラントも、当院で行ったインプラント同様に長期にわたり健康な状態にすることが大切です。専門的なメインテナンスを行っていない方は、当院へご相談ください。
※インプラント専門メインテナンスは保険対象外となります。
・唾液分泌の促進と再石灰化作用
・キシリトールは酸を作らないこと
・歯垢中の酸の中和促進、ミュータンス菌の代謝の阻害
キシリトールガムには歯科でしか販売していない歯科専売品があるのをご存知でしたか?
市販品と歯科専売品の1番の違いはキシリトールの含有量です。
特長1 甘味料は100%キシリトール! | 甘味料はキシリトールのみを使用。他の甘味料は一切使っていないので安心です。 |
---|---|
特長2 プラスアルファの配合 | 歯の成分のリン酸カルシウムを配合。歯科専売品なので、市販品よりも多く配合してます。 |
特長3 歯にくっつきにくいガムベース | 矯正中や、義歯の方にも噛んでいただけるよう、歯科専売品は歯にくっつきにくいガムベースを採用してます。 |
①高濃度フッ素配合(1450ppm)で虫歯の発生、進行を防いでくれる
②低研磨性で歯や歯茎を傷つけにくい
③泡立ちが少なく気になる箇所をしっかり磨ける
④マイルドピュアミント🌱マイルドシトラスミント🍋2種類のフレーバー
虫歯予防の方にはもちろん虫歯になりやすい方には特におすすめです🪥ぜひ試してみてください🌈
長時間マスクをつけていると自分の口臭気になりませんか??😷
そんな今にピッタリの当院歯科衛生士オススメアイテムを紹介いたします!✨
⭐︎リナメルに洗口液が新登場!その名も〔プラクリア〕
❁薬用ハイドロキシアパタイト(𝐦𝐡𝐚𝐩)配合❁
𝟏.再結晶化
歯の細かい傷などを修復してくれる効果
𝟐.歯垢の吸着除去
口腔内細菌の中でも歯垢に吸着し、除去します
𝟑.再石灰化
歯にミネラルを補給、初期虫歯から守ります
とろみのある洗口液で汚れを絡めとってくれます。
終わった後もツルツルに🦷✨
約𝟕𝐦𝐥で洗口可能なのでカレースプーン一杯で𝐨𝐤
また、リナメルホームケアペーストと組み合わせても効果抜群🪥✨
気持ちの良い口腔内が持続します🌈
※日々のブラッシングは必須です🪥
詳しくは当院スタッフまでお声がけください😄
今回は当院で人気の小児歯科予防商品のご紹介です✨
◎マミー17・タフト17、20🪥
乳歯の形にピッタリのコンパクトヘッドのため奥歯まで届きます
お子様の小さな手に合わせた握りやすいグリップ
お子様の年齢に合わせて歯ブラシを処方します!
◎Check Up gel⭐️
フッ素が口腔内に広がりやすいソフトジェルタイプ
泡立ちが少ないので、ぶくぶくうがいできないお子様も使用できます!
バナナ、グレープ、ピーチの3種類取り扱ってます🍌🍇🍑
◎フロスちゃん🐻
ネックが曲がって奥歯に届きやすいです!
お子様が安全に使えるように先が尖った部分を排除した設計
糸もナイロンを使用しており、乳児から使えます!
お子様に合った歯科予防をご提案致します😆ぜひご相談ください✨
お口の中の不快感、ネバつき、口臭が気になる事はありませんか?
そんな時に当院歯科衛生士おすすめのモンダミンのハビットプロを使ってみませんか?
爽快感はもちろん、殺菌効果が高く、ノンアルコールなので低刺激です。
味が気になる方はご来院時にお試しいただけます。
お気軽にお声掛けください!
この歯ブラシの最大の特長は、ラウンド毛とスーパーテーパード毛のダブル植毛により、歯間部・咬合面、さらに臼歯部まで届き、高いプラーク(歯垢)除去効果を発揮することです。
価格:1本 360円(税込)
ハンドルカラー:ピンク ブルー イエロー
毛の硬さ:Sタイプ Mタイプ
当院にて本日より販売を開始します。歯科衛生士長お勧めの歯ブラシです。